※ページ最終更新:2025/07/26 16:30
***【内容告知】***
No.5「京都弦楽アンサンブル会あかつき」
日時:2025/06/22/日 12:30~16:30(12:00開場・受付開始・12時半までに要チューニング)
場所:三条駅周辺(徒歩5分圏内)
費用:場所代の割り勘(400円)
持物:楽器、譜面台、楽譜、鉛筆&消しゴム
★ウォーミングアップ曲「アンダンテ・フェスティーヴォ」
★提案曲1「ファイナルファンタジー XI Ru’Lude Gardens ル・ルデの庭」
参考:https://youtu.be/TEjzN4uvETc
★提案曲2「シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 作品29 D 804 第二楽章(Andante)」
★提案曲3「G.ホルスト セントポール組曲 Op.29-2 第1楽章」
★「発表会練習」
発表会を模したソロまたは少人数編成での演奏を披露する、という練習をする企画です。
基本的に参加者全員に行っていただきたいと思っております♪
- - - - -
今回のアンサンブル会については、既に過去回に参加された方の再参加や紹介にて想定人数の上限に近いこともありまして、基本的に新規の参加者は募集を停止しておりますが、パートバランスの関係からヴィオラ、チェロにつきましては若干名の枠があいておりますので、ご興味がある方は主催者heponへX(twitter)でDMするか当サイトのお問合せから、ご連絡ください★
***【実施レポート】***
2025年6月22日(日)
今回の5回目は、はじめましての方や遠方の方もおむかえしまして、弦楽アンサンブルの練習を計14名にて楽しんでまいりました。
以下に、練習の結果を記録した動画を並べます。
【練習動画20250622】ファイナルファンタジー XI Ru’Lude Gardens ル・ルデの庭(アンサンブル練習)
【練習動画20250622】シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 作品29 D 804 第二楽章(Andante)(アンサンブル練習)
【練習動画20250622】G.ホルスト セントポール組曲 Op.29-2 第1楽章(アンサンブル練習)
「ファイナルファンタジー XI Ru’Lude Gardens ル・ルデの庭」は、へぽんにとって思い出深い曲であると同時に、弦楽合奏の練習に丁度良い曲に感じたこともあって、練習曲として取り扱ってみました。そこまで難易度も高くは無く、楽しんで練習できたのではないかと思います。
「シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 作品29 D 804 第二楽章(Andante)」は、とても美しい素敵な曲だと感じましたが、弾くのは難しい…とも感じました。いつかもっと上達してから再挑戦したいと感じました。
【練習動画20250622】バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 第1楽章(発表会練習)
「G.ホルスト セントポール組曲 Op.29-2 第1楽章」は、前回消化不良な感じで終わってしまっていたこともあっての再挑戦でした。へぽん自身は残念ながら今回も十分な練習はできなかったのですが、弾いていてとても楽しい曲ではあるので、個人的にいつかまた挑戦したいと思います。
合奏練習の後は、場数を踏まないと場慣れしないなら場数を踏もうがコンセプトの「発表会練習」を行い、ほぼ全員がソロかグループで演奏しました。
アンサンブル会終了後は、近くの居酒屋にて懇親会を行いました。
今回はアンサンブル会の会場はいつもの場所が借りれず少々アクセスの悪い所になってしまったのですが、懇親会のお店選びの豊富さという意味では良い場所でございました。
懇親会の際にこのアンサンブル会の目的について「練習」だけでなく「発表に向けて仕上げ、聴いてくださる友人達を呼んでホールで演奏する」ということもやってみたいかお聞きした際には、やってみたいというお声もありましたので、来年2026年にはそうした企画も実現に向けて動いていきます。
なお、今回の反省点は、このアンサンブル会は初心者~中級者向けとしているにも関わらず、3曲とも難易度は高めであり易しい曲が無かったのではないだろうか、ということです。
選曲は1曲を除いて参加者全員の投票で選んだとはいえ、初見でも余裕で弾けるくらいの優しい曲も3曲中1曲は入れるなどの工夫が必要だったように感じましたので、次回はそのような工夫をしたいと思います。
次回は年末、2025年12月に開催できればと考えています。
今回も企画運営に協力してくださいましたおふたり、そして参加してくださいました皆様、ありがとうございました★